若者、女性、社員が働き易い
職場作りの取り組み
-
次世代育成支援対策法に基づく行動計画
【行動計画期間(3期目)】
平成30年12月から令和3年(2021年)11月30日まで
【計画内容】
雇用環境の整備に関する事項
-
1-1)子育てを行う労働者の職業生活と家庭生活との両立を支援するための環境整備
【目標】改正育児・介護休業法に基づく諸制度の整備と周知
① 子の介護・通院及び学校行事の参加を限定に、法定を超える休暇設定
② 管理職を対象にした研修の実施
③ 社内メール・掲示板を利用した周知・啓蒙の実施
④ 休業取得予定者に対する説明の実施
(実施時期)各年度
-
1-2)働き方の見直しに資する多様な労働条件の整備
【目標】所定外労働の削減のための措置の実施① ノー残業デーを毎週水曜日に設定 周知・徹底を行う
② 所定外労働実績情報の見える化
安全衛生会議へ資料提供及びメンバーによる巡回実施
(実施時期)各年度
【目標】年次有給休暇の取得促進① 計画的取得日の設定、及び毎月1日の取得を推進
② 時間単位(2時間)の取得設定(年間5日分の時間)
③ 社内メール・掲示板を利用した周知・啓蒙の実施
(実施時期)各年度
【目標】「配偶者手当」のあり方の検討・実施① 配偶者働き方等実態の把握・検討開始
② 子育て支援への転換・充実
③ 全体のコンセンサス、見直し
(実施時期)2020年4月~
次世代育成支援対策に関する事項
-
【目標】若年者に対するインターンシップ等の就業体験機会の提供
① 学校と連携進路選択支援等のための就業体験機会の提供
※R2年度実績
インターシップ 大学生 2名、専門学生 1名、高校生 2名② 地域住民との触れ合い場の設定
地域住民を対象に工事現場の見学会開催
※各年度2-3か所の工事現場にて実施
-
-
「社員の子育て応援宣言」登録
【登録期間】
令和2年9月12日~令和4年9月11日
【宣言内容】
コロナ禍で仕事と子育ての両立を支援するため、在宅勤務など多様な勤務形態を導入し、育児・介護制度の充実に取り組みます。
子育て、看護、通院、学校行事等への参加を考慮し、出・退勤時間の弾力的運用、様々な事情に合わせた、柔軟な休暇の取得を推進します。
「ノー残業デー」(毎週水曜日)の継続・完全実施を徹底します。
-
健康経営
【健康づくりチャレンジ宣言】
事業所での健康づくりを進めることで社員の健康や会社の生産性を更にアップさせるための第一段として「健康づくりチャレンジ宣言」を平成29年3月21日に行い、健康経営に向けた具体的取り組みを平成29年4月1日から開始
【宣言内容】
全従業員が定期健診を受診し、健康課題の改善に務めます。
従業員の心と身体の健康づくりに向けた取組みを行います。
従業員へ健康保持増進に関する研修や情報提供をします。
健康づくりの取組みを通じ、従業員同士のコミュニケーションを促進します。
協会けんぽと連携し、健康づくりを推進します。
取り組む内容
・定期健康診断および特殊健康診断の受診率100%を継続維持します。
・健康に関するポスターの掲示及びパンフレット等により健康意識の醸成に努めます。
・協会けんぽと連携し、有所見の多い疾病の(生活習慣)改善等に取り組みます。
・ワークライフバランスの実現に向けて積極的に取り組みます。
【健康経営認定証】
平成29年4月から取り組みを開始した川中島建設の取り組みが認定基準を満たしているとして「健康優良法人2020」の認定証を2020年2月21日に頂きました。
認定基準は、経済産業省「健康経営優良法人認定制度」によります。【サキベジ健康企業宣言】
健康経営の取り組みの一環としてサキベジの取り組みを開始しました。併せて、(一社)サキベジ推進協議会から平成30年8月24日に取り組みが認定されました。